
査読付き学術論文(* は Corresponding author)
- Moriyama T, Enomoto K, Kawai H, Watanabe S:
Circatidal activity rhythms in the soldier crab Mictyris guinotae.
Biological Rhythm Research 48:129-139, 2017
- Tomaru T, Murakami H, Niizato T, Nishiyama Y, Sonoda K, Moriyama T, Gunji YP:
Information transfer in a swarm of soldier crabs.
Artificial Life and Robotics 21, 177-180, 2016
- Moriyama T, Mashiko J, Matsui T, Enomoto K, Matsui T, Iizuka K, Toda M, Gunji YP:
Visual image of neighbors to elicit wandering behavior in the soldier crab.
Artificial Life and Robotics 21: 247-252, 2016
- Moriyama T, Migita M, Mitsuishi M:
Self-corrective behavior for turn alternation in pill bugs (Armadillidium vulgare).
Behavioural Processes 122, 98–103, 2016.
http://authors.elsevier.com/a/1S7up1LenM1Itp
- Murakami H, Tomaru T, Niizato T, Nishiyama Y, Sonoda K, Moriyama T, Gunji YP:
Collective behavior of soldier crab swarm in both ring- and round-shaped arenas.
Artificial Life and Robotics 20, 315-319, 2015.
- Murakami H, Tomaru T, Nishiyama Y, Moriyama T, Niizato T, Gunji YP:
Emergent Runaway into an Avoidance Area in a Swarm of Soldier Crabs.
Plos One 9, e97870, 2014.
- 榎本 洸一郎, 西山 雄大, 戸田 真志, 郡司 ペギオ幸夫, 森山 徹, 飯塚 浩二郎:
ミナミコメツキガニの群行動解析のための密な隣接を考慮した分布推定.
画像電子学会誌 42: 229-237, 2013.
- 西山 雄大,榎本 洸一郎,戸田 真志,森山 徹,郡司ペギオ幸夫:
カニ時計:兵隊ガニの個と群れの関係.
計測自動制御学会論文誌 49: 18-24, 2013.
- 村上 久, 西山 雄大, 新里 高行, 榎本 洸一郎, 戸田 真志, 森山 徹, 飯塚 浩二郎, 郡司ペギオ幸夫:
群れの維持・形成に寄与する内的ゆらぎ.
計測自動制御学会論文誌 49: 33-38, 2013.
- Fujiwara D, Iizuka K, Matsumura Y, Moriyama T,
Watanabe R, Enomoto K, Toda M, Gunji YP:
The Effect of Mobile Robot on Group Behavior of Animals.
Journal of Robotics and Mechatronics 24: 1071-1079, 2012.
- Matsuno H, Moriyama T*: Behavioral Evidence for Internal Factors Affecting
Duration of Conglobation in Pill Bugs (Armadillidium vulgare, Isopoda, Crustacea).
Acta Biologica Hungarica 63 (Suppl 2): 206-208, 2012.
- Matsui T, Moriyama T*, Kato R: Burrow plasticity in the deep-sea isopod
Bathynomus doederleini (Crustacea: Isopoda: Cirolanidae).
Zoological Science 28: 863-868, 2011.
- 森山 徹: 変異行動からの眺め. 日本比較生理生化学誌 28: 273-277, 2011.
- Moriyama T, Kojima T, Sakuma M: Active antennal searching suggesting anticipatory
capability in pill bugs. International Journal of Computing Anticipatory Systems
21: 37-44, 2008.
- Moriyama T, Yokokawa, S, Tsukahara, Y: Failure in anticipation and plasticity in perception of
taste. American Institute of Physics Conference Proceedings 839 (Dubois D M ed.
Computing Anticipatory Systems): 480-487, 2006.
- 森山 徹, Vladimir B. Riabov, 右田正夫: オカダンゴムシにおける状況に応じた行動の発現.
認知科学 12: 188-206, 2005.
- 右田正夫, 森山 徹: 動物行動における擬合理性のモデル化:オカダンゴムシの
交替性転向反応における認知的側面のシミュレーション. 認知科学 12: 207-220, 2005.
- 横川沙里, 森山 徹*, 塚原保夫: 味と視覚刺激との不一致の経験が後続する水の味に与える
影響. 日本味と匂学会誌 12: 569-572, 2005.
- Moriyama T: Problem solving and autonomous behavior in pill bugs. Ecological Psychology
16: 287-302, 2004.
- Moriyama T, Migita M: Decision-making and anticipation in pill bugs. American Institute of
Physics Conference Proceedings 718 (Dubois D M ed. Computing Anticipatory Systems):
459-464, 2004.
- Migita M, Moriyama T: Cognitive model of animal behavior to comprehend an aspect of
decision-making. American Institute of Physics Conference Proceedings 718
(Dubois D M ed. Computing Anticipatory Systems): 459-464, 2004.
- 森山 徹: オカダンゴムシによる環境の自律的同定と行動の創発. 生態心理学研究 1: 33-44,
2004.
- Moriyama T: The study of animal autonomy to investigate the origin of the other self.
International Journal of Computing Anticipatory Systems 5: 221-230, 2000.
- Moriyama T: Decision-making and turn alternation in pill bugs. International Journal of
Comparative Psychology 12: 153-170, 1999.
- Moriyama T: Anticipatory behavior in animals. American Institute of Physics Conference
Proceedings 465 (Dubois D M ed. Computing Anticipatory Systems): 121-129, 1999.
- Moriyama T, Gunji Y P: Autonomous Learning in Octopus. Ethology 103: 499-513, 1997.
- Setsune J, Ishimaru Y, Moriyama T and Kitao T: Metallation of ethers with cobalt(II)
porphyrins induced by reductive decomposition of hydroperoxides.
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications: 556-557, 1991.
- Setsune J, Ishimaru Y, Moriyama T and Kitao T: Hydrometallation of alkenes and alkynes
by the combination of cobalt(II) porphyrins, NaBH4 and oxidizing agents.
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications: 555-556, 1991.
査読付き国際会議プロシーディング
- Sonoda K, Moriyama T, Asakura A, Furuyama N, Gunji YP:
Can Hermit Crabs Perceive Affordance for Aperture Crossing?
Proceedings of the European Conference on Complex Systems 2012: 553-557, 2013.
- Nishiyama Y, Enomoto K, Toda M, Moriyama T and Gunji YP:
Autonomous Oscillations of Soldier Crabs.
Proceedings of The 2nd International Conference on Morphological Computation,
118-120, 2011.
- Gunji Y P, Murakami H, Niizato T, Adamatzky A, Nishiyama Y, Enomoto K, Toda T, Moriyama T,
Matsui T and Iizuka K: Embodied swarming based on back propagation through time shows
water-crossing, hourglass and logic-gate behaviors. In: Lenaerts T, Giacobini M, Bersini H,
Bourgine P, Dorigo M and Doursat R eds. Advances in Artificial Life ECAL 2011, MIT Press,
pp294-301, 2011.
- Moriyama T, Takeda T: Exploration of environment by antennae wearing teflon tubes
in pill bugs. In: S. Cummins-Sebree, Riley M, Shockley K eds. Studies in Perception &
Action IX -Fourteenth International Conference on Perception and Action,
Lawrence Erlbaum Associates, pp50-52, 2007.
- Nomura S, Tanaka H, Moriyama T: Pilot study of SIgA as a stress marker with repetitive
saliva collection. Proceedings of 5th International Conference on Cognitive Science:
169-170, 2006.
- Moriyama T, Watanabe S, Tsukahara Y: A cognitive experiment to generate Jamais Vu
experience -Investigation of emergent property of human cognition. Proceedings of the 8th
World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics 14: 9-13, 2004.
- Moriyama T, Takayama T: Perceptual memory in free recall and its enhancement by divided
attention. Proceedings of 4th International Conference on Cognitive Science 2: 469-474,
2003.
- Moriyama T: Discovery of intelligence -Beyond discrimination between artificial and natural-.
Proceedings of 3rd International Symposium on Artificial Life and Robotics: 466-469, 1998.
解説等
- 森山 徹:カラスの投石.
現代思想 総特集「知のトップランナー50人の美しいセオリー」45-5: 166-169, 2017
- 森山徹, 中原純, 隈江俊也:
ミナミコメツキガニ放浪集団の維持機構の解明へ向けた基礎実験.
計測と制御 52: 195-200, 2013.
- 森山 徹:オオグソクムシの穴
現代思想 特集「生きものの<かたち> 構造・行動・色・模様」40-10: 236-245, 2012.
- 森山 徹:蟹になる-私という存在の自由
あんじゃり 23: 18-19, 2012.
- 森山 徹: オオグソクムシの巣穴の可塑性
うみうし通信 72: 2-3, 2011.
- 飯塚浩二郎, 森山 徹, 松井俊憲, 榎本洸一郎, 戸田真志, 郡司幸夫: 動物とロボットが紡ぎ出す
創発-兵隊ガニとロボットは社会を作れるか-. 日本ロボット学会誌28: 30-32, 2010.
- 右田正夫, 森山 徹: 動物行動の実現過程の諸側面:その進化的規制に対する従属性を
再検討する. 日本動物行動学会NEWSLETTER 43: 17-22, 2004.
- Moriyama T: Misunderstanding of signals and creation of information in communication. In:
Diebner D H, Ramsay L eds. Hierarchies of Communication, Verlag ZKM, Karlsruhe,
pp176-196, 2003.
- 森山 徹: 壊れゆく生物、紡ぎだされる自律性. 小野 瞭(編)季報唯物論研究 特集: 内部観測と
複雑系の新地平, 季報唯物論研究刊行会, pp64-74, 2002.
- 森山 徹: 動物における発達の様相-発達する機械の予感-. 人工知能基礎論研究会資料
SIG-FAI-A002: 39-43, 2000.
- 郡司ペギオ幸夫, 野村収作, 森山 徹: 私を含む動物=不定性を含む動物. 日本動物行動学会
NEWSLETTER 34: 16-23, 1999.
- Emmesche C, 森山 徹(訳): 科学者が自然を観察するとき-バイオコミュニケーション理論に
おけるメタファーの考察. 現代思想 特集 多様性の生物学, 青土社, pp290-300, 1997.
- Vijver G V D, 森山 徹(訳): 内観主義、外観主義-選択の問題か-. 現代思想 特集 観測の
パラドクス, 青土社, pp93-101, 1996.
- Vijver G V D, 森山 徹(訳): 断片的な発話と行為 複雑系への哲学的見解. 現代思想 特集
複雑系, 青土社, pp245-255, 1996.
著 書
- 森山 徹: オオグソクムシの謎 -深海生物の「心」と「個性」に迫る!-,
PHPエディターズ・グループ, 全194項, 2015.
- 森山 徹, 弘中満太郎, 藍浩之: ダンゴムシのジグザグ歩行.
日本比較生理生化学会(編) 研究者が教える動物実験 第3巻,
共立出版, 第3章17節 pp.69-73, 2015.
- 森山 徹: ダンゴムシに心はあるのか-新しい心の科学-,
サイエンス・ワールド新書, PHP研究所, 全223項, 2011.
- 森山 徹: 身体的コンピュータ-楽観的生物、楽観的脳の計算-. 岡田美智男,三嶋博之,
佐々木正人(編)身体性とコンピュータ, 共立出版, pp110-122, 2001.
国際会議口頭発表(最近5年)
- Moriyama T: Primary consciousness in pill bugs. Annual Meeting of the Association for the
Scientific Study of Consciousness 14, 2010 (Toronto).
- Moriyama T: Novel sensory organs in pill bugs: artificial tubes attached to their antennae?
15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology,
2010 (Awaji Island, Japan).
- Moriyama T: The effect of visual image of neighbors on the concealment behavior of
the soldier crab Mictyris brevidactylus, The Crustacean Society Summer Meeting, 2009
(Tokyo).
- Moriyama T: Can pill bugs estimate cliff depth with reference to length of antennae? XX
International Congress of Zoology, 2008 (Paris).
- Moriyama T, Kojima T, Sakuma M: Active antennal searching suggesting anticipatory capability
in pill bugs. 9th International Conference on Computing Anticipatory Systems, 2007
(Liege, Belgium)
- Moriyama T, Yokokawa, S, Tsukahara, Y: Failure in anticipation and plasticity in perception of
taste. 7th International Conference on Computing Anticipatory Systems, 2005
(Liege, Belgium).
受賞
- 2006年8月:日本認知科学会 奨励論文賞
オカダンゴムシにおける状況に応じた行動の発現. 認知科学, 第12巻,
第3号(森山徹,Vladimir B. Riabov, 右田正夫).
- 2005年8月:Best paper award in The Seventh International Conference on
Computing Anticipatory Systems, Liege, Belgium:Failure in Anticipation and Plasticity in
Perception of Taste (Tohru Moriyama, Sari Yokokawa and Yasuo Tsukahara).
- 2003年8月Best paper award in The Sixth International Conference on
Computing Anticipatory Systems, Liege Belgium:Cognitive Model of Animal Behavior to
Comprehend an Aspect of Decision-Making (Masao Migita & Tohru Moriyama).
- 1998年8月:Best paper award in The Second International Conference on Computing
Anticipatory Systems, Liege Belgium:Anticipatory Behavior in Animals (Tohru Moriyama).
- 取材記事 ダンゴムシの意外な行動が教えてくれる「心とは、いったい何なのか?」
月刊「望星」3月号, 特集「虫は何でも知っている」(東海教育研究所/東海大学出版), pp.31-41, 2017.
- 取材記事 ダイオウグソクムシ
朝日新聞, 土曜版be, 今さら聞けないPlus, 2017年2月11日.
- 取材記事 ダンゴムシの”やる気”を見た.
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻175号「なくむし こみち」, おりこみふろく「ちいさなふしぎのまど」, pp.4-5, 福音館書店, 2016
- 取材記事 「心」探究:研究対象はダンゴムシ 信州大 森山徹 助教.
毎日新聞 キャンパる「大楽人」欄, 2015年10月16日.
http://mainichi.jp/select/news/20151016k0000e040248000c.html
- 紹介記事 オオグソクムシの謎.
週刊新潮「十行本棚」, 2015年10月22日号.
- コラム ダンゴムシに教わる心の正体.
情報伝達・解体新書, Nextcom vol.17, KDDI総研, 2014.
- テレビ出演 「ZEROマガジン」取材インタビュー
NHK教育テレビ「サイエンスZERO」, 2013年10月27日.
- ラジオ出演 ダンゴムシの生態と心理メカニズム.
ラジオNIKKEI第2「Groovin’×Groovin’」,
2013年10月15日~18日.
- コラム 異界への扉.
本棚の隅から・思い出の一冊(渡辺清著「戦艦武蔵の最期」)
月刊「望星」8月号(東海教育研究所/東海大学出版), pp.98-99, 2013.
- 取材記事 心を見出す科学.
週刊アスキー2/12号(アスキー・メディアワークス)
連載「テクノロジーが人間を解き明かす スーパーデジタル・ラボ vol.6」
(対談:遠藤諭 角川アスキー総合研究所ゼネラル・マネージャー), 2013年1月29日.
- 取材記事 15年間で、1万匹のダンゴムシと共同研究しました.
ケトル VOL.10 12月号(太田出版)
特集「学者が大好き!」, 2012年12月15日.
- 取材記事 心とは何か ダンゴムシで正体探る.
読売新聞 夕刊「こころ 健康のページ」, 2012年9月6日.
- 取材記事 ダンゴムシの行動研究から「心」の遍在を窺がう.
“解体新書”Report(科学ジャーナリスト牧野賢治が科学研究の第一線を訪ねてレポート),
生命科学のフロンティア その53, 千里ライフサイエンス振興財団ニュース, 66, pp.7-9, 2012.
- ラジオ出演 「ダンゴムシ」から「心とは何か?」を研究する.
TBSラジオ「夢★夢Engine!」, 2012年6月2日.
- 取材記事 科学の目で心に迫る。ダンゴムシにも心があった!.
月刊・ハイゲンキ 4月号((株)エス・エー・エス)
巻頭対談「いい人いい話いい氣づき」, 2012年3月10日.
- テレビ出演 心とはなにか?~ダンゴムシから考える.
朝日ニュースター「科学朝日」, 2011年8月25日.
- 取材記事 根気よく対象と向き合い、待つことが大事です.
THE 21 9月号(PHP研究所)
スペシャルインタビュー「気になるあの人との60分」, 2011年8月10日.
- 紹介記事 愉快な実験で示す斬新な定義(ダンゴムシに心はあるのか, PHPサイエンスワールド新書).
朝日新聞「読書欄」トップ書評(評者:福岡伸一), 2011年6月5日.
- 紹介記事 生き物の行動から理解をはかる(ダンゴムシに心はあるのか, PHPサイエンスワールド新書).
信濃毎日新聞「読書欄」書評(評者:岡ノ谷一夫), 2011年6月5日.
- 紹介記事 ヤケクソ行動は心がある証拠(ダンゴムシに心はあるのか, PHPサイエンスワールド新書).
週刊朝日「書評欄」(評者:谷本束), 2011年6月3日.
- ラジオ出演 ザリガニにも意思があった!?
TBSラジオ「森本毅郎 スタンバイ!」, 2011年5月25日.
- 紹介記事 ダンゴムシ心はあるの?
日本農業新聞「ぽぽるの目」, 2011年5月17日.
- 紹介記事 ダンゴムシの知性.
日経サイエンス シリーズ広告, 宇部興産 超の世界
No. 342, 2009年8月.
- 紹介記事 ダンゴムシだって考えている?!
NII Today(国立情報学研究所ニュース),
44, pp.10, 2009.
- 取材記事 心はどこに 研究相手はダンゴムシ.
朝日新聞 科学面トップ記事, 2007年7月9日.
- 紹介記事 ダンゴムシの心に迫る.
NII Today(国立情報学研究所ニュース), 34, pp.2, 2006.
- 取材記事 ダンゴムシも考える?
読売新聞夕刊, 2001年12月10日.
科学研究費補助金
- 平成23-25 年度 挑戦的萌芽研究,代表者,深海生物オオグソクムシにおける、
心的イメージを利用した巣穴パズル解決の試み,1,400千円.
- 平成20-22 年度 基盤研究(C),代表者,オカダンゴムシにおける触角を用いた空間認知に
ついての行動学的研究,1,900千円.
- 平成18-19 年度 若手研究(B),代表者,触角に人工的な付属器を装着されたオカダンゴムシ
における、外界探索様式の変化,1,400千円.
以上
